『私が現場にこだわる理由』幼児編
Hello!!
3月(^^)
この世の中のコロナ禍において
オンラインレッスンが当たり前になり
遠く会えない人にも会えたり♡
自分のタイミングで
オンラインでエクササイズもできたり
その時間が決まっているからこそ
唯一、自分の時間ができる♡
ただ、私は一切
この2年間でオンラインをしなかった
私が運動指導へ行く現場は
3歳からの6歳までの幼稚園や
小学校。
そして、中高年世代。
90代の介護予防世代の方々
オンラインではなく
『私が現場にこだわる理由』
子供たちの現場は常に
密な状態だし
自分自身にもリスクはあるけれど
マスク生活において
子供たちの運動遊びが
どれだけ制限されたか。
その状態で
体力向上、運動神経の発達を求められる
私にとっての
インストラクター人生において
[挑戦]だった。
ほんとに難しかった。。笑
☆密にならない
☆2人組にならない
☆補助や、ハイタッチなんて!🙅♀️ダメ!
一番は。
大人たちのマスクによって
子供たちが人の表情がわかりにく状態。
『走ってきつい時は、
マスクを外していいよ』って
声かけしても。
・周りを気にする子。
・大丈夫。という子。
・怒られると思って不安な顔の子。
さらに言うなら、
赤ちゃんや1歳、2歳の子供たち自身が
言語の発達の遅れが言われている
・口の動きがわからない
・表情がわからない
幼稚園、学校の先生方と
どんな状況か連携をとりながら
どんな状態でも
コロナ禍においても
現場に行こうと決断した。
もう一度言うけど。
難しかった。。。笑
だから、
発想を全く変えて
新しい自分とまた出会えた
まず。
♪言葉を変えた
♪子供たちに表情や、感情をどうするのか
ダンスに取り入れた
♪とりあえず、いつも面白くて笑ってた
↑あまり変わってないかも。笑
真面目にもちゃんと
やったはず。笑
普通の毎日は、ミラクルな日✨
☆子供たちが楽しく学び
☆わからないことは聞く
☆我慢する時は、我慢だと伝える
楽しいときは
笑う
『私が現場にこだわる理由』
当たり前だけど
そこにリアルな生活があるから
今日も子供たちの1日が
明るくありますように!
Have a Good day!!
ツクツクへメルマガ登録して頂いた方へ
お買い物ができるポイントプレゼント!
0コメント